丸太の製材|桧無垢材の乾燥

富士山を仰ぎ見ながら育った静岡桧。
山から切り出されたばかりの、

桧の丸太が製材所に到着しました。

ここ、製材所でも、熟練の職人が節を見ながら、

用途に合わせて、指定の厚みに挽きわります。

1本の丸太の中身は、節が多い部位から

少ない部位まで混在します。
どう挽き分るかは、職人の『長年の勘』と

『材を見る目』が重要なのです。

そして、人の手で1段づつ、

桟棒(サンボウ)を入れて積み重ねます。

桟入れされた材は、これから人口乾燥機へ。
この、材を乾燥させる行程は、

製品の今後を決める重要な作業工程なのです。
山に生えている木は、水分を含んでいます。
杉やヒノキは、木材自体の1.5倍ほどの

含水率(木材の水分保有量)とも。
水分を含んだ状態で製品にしてしまうと、
反ったり割れたりと、

使い物にならなくなってしまいます。
そのため、材をしっかりと乾燥させ、

適正値まで含水率を下げることで、
木の変形を抑えることができるのです。

人工乾燥が完了したら、いざ工場へ。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

自社工場・自社職人、少量製作だからこその、

手づくり品質と期間なしのアフターサービス。

創業から、家具産地で想いと技を込めてきた、

つくり手の顔が見える本物の無垢家具づくり

ヒノキクラフト。

 

ホームページ https//hinokicraft.jp

 

工場便り

Posted by hinokicraft