檜の節処理 [天板の埋木加工]

 

 

学習机やテーブルの天板など、

 

板の表面に現れる、茶色い円状のカタチをした「節(ふし)」

 

 

木は、太陽の光をいっぱいあびるために、枝を生やします

 

「節」は、木の枝が生えていた場所なのです

 

クリスマスツリーのように空高くそびえる針葉樹は、節をたくさん含んでいます

 

 

無垢の木が使われることの少ない現代では、

 

節があることは、むしろ本物であることの証なのですが、

 

欠けたり、枯れて抜け落ちたり、その表情はさまざまです

 

 

 

 

木々の成長過程で出来てしまう、状態の悪い「節」たちと、

 

仲良く向き合っていただくために、出来る限り丁寧に手を加えています

 

このような貫通してしまった節穴や、欠け落ちた部分には、

 

 

 

 

まず、ドリルで円錐形の穴をあけます

 

 

 

 

開けた穴とぴったり合うように、

 

檜の「枝」をさし込み、ボンドで接着します

 

 

 

 

さした枝を切って、サンドペーパーで平らに削り完成です

 

ここで、天板の埋木に「檜の枝」を使うのがポイント!

 

 

 

 

木の節をよ~く見てみると、円心状の模様が見えます

 

この模様、実は「年輪」

 

檜の枝も、無垢の木のモノですから、断面には年輪があるのです

 

 

 

[中央・檜の枝/左右・木部を加工した木栓]

 

 

だからこそ、節の跡を埋めるのは、檜の「枝」で処理することで、

 

違和感無く、木肌にしっくり馴染むのです

 

 

 

 

手間は掛かりますが、職人が一つ一つ、節の大きさ・カタチに合わせて仕上げていきます

 

この「節」の表情は、お使い頂くうちに、きっと、愛着へと変わっていくことでしょう